2023年09月22日
バリアブルサイトについて
10月からインボイス制度がスタートしますが
制度もよくわからないので、今までバリアブルサイトの販売をしていましたが
この機会に販売を停止します
いままで、購入してくださった方々ありがとうございました
個人的な話になりますが、子供が2人になりまして
絶賛子育て中の身であります
子どもが意思疎通ができるぐらいまでに大きくなったら
また、会場に行ってAPSをやりたいと思っています
もし、ほしい方は、何個か取り置きしておいたので
また話かけてください
制度もよくわからないので、今までバリアブルサイトの販売をしていましたが
この機会に販売を停止します
いままで、購入してくださった方々ありがとうございました
個人的な話になりますが、子供が2人になりまして
絶賛子育て中の身であります
子どもが意思疎通ができるぐらいまでに大きくなったら
また、会場に行ってAPSをやりたいと思っています
もし、ほしい方は、何個か取り置きしておいたので
また話かけてください
2021年02月05日
サイトの外し方
バリアブルサイトの付け方って?
まず、今ついているサイトを外さなきゃいけませんよね
外し方
そういえば、かいてなかったっけ?って

Eリングをマイナスドライバなどで、取ります
取り方的には、マイナスドライバを差し込んで回すようにすると外れます
大体 幅1.2㎜のマイナスドライバ―がいいです

外したら、プラスドライバーでフタを固定しているネジを外します
この時、後ろにあるナットが落下する恐れがあるので、グリップを外しておいた方がよいです

外すとこんな感じになっているので
ノブを左に回し続けて、取ります

ノブを取った後、バネを取ります(飛んでいかないように)
取り付けは逆をすればいいのですが
Eリングを取り付けるときは、ノブにすこしはめるようにしてペンチなどではめてあげてください
一部写真は過去の投稿から持ってきました
思うとバリアブルサイト2013年ぐらいからやってるのか・・・ながいな
まず、今ついているサイトを外さなきゃいけませんよね
外し方
そういえば、かいてなかったっけ?って

Eリングをマイナスドライバなどで、取ります
取り方的には、マイナスドライバを差し込んで回すようにすると外れます
大体 幅1.2㎜のマイナスドライバ―がいいです

外したら、プラスドライバーでフタを固定しているネジを外します
この時、後ろにあるナットが落下する恐れがあるので、グリップを外しておいた方がよいです

外すとこんな感じになっているので
ノブを左に回し続けて、取ります

ノブを取った後、バネを取ります(飛んでいかないように)
取り付けは逆をすればいいのですが
Eリングを取り付けるときは、ノブにすこしはめるようにしてペンチなどではめてあげてください
一部写真は過去の投稿から持ってきました
思うとバリアブルサイト2013年ぐらいからやってるのか・・・ながいな
2021年02月05日
新しい3Dプリンタ
おはようございます
更新が止まってましたが
やっと、仕事が落ち着いてきました
3年生グッバイ!!
さて、今まで使ってた3Dプリンタは16万円もする3Dプリンタだったんですが
もう何年も昔に販売開始したものなんですよ
たしか4年位前かそのくらい
最新の3dプリンタってどうなんもんなんやって探してたら
なんと、2万円台で買えるじゃないですか!
今回は、デルタ型と言われている3Dプリンタを購入してみました
なぜデルタ型にしたのかというと、テーブルを動かすタイプは予想以上に場所を取り
テーブルの重量があるためモータに負荷がかかり、騒音のもとになっている可能性を感じ
可動部分が軽量で、テーブルが動かないデルタ型に挑戦です
ただ、制御が難しいらしく、今まではなんだかなぁって感じだったらしいですが
昨年の11月ぐらいに発売開始した FLSUN社のQ5を使ってみます
ここを押すとアマゾンに飛びます
アマゾンで2万円台で買えてたんですが、2月から値上がりして3万円になりました
ただ、クーポンを使うと1万円引きになるので、実際は2万円台でかえるってことですね
なんだろうこの値上げは
そんなこったで、色々と設定を変えたり、メカトロニクス的な部分も調整をしまくって
めっちゃきれいに出力できるようになりました
なんといっても、Z軸の分解能が0.06㎜ともうわけわからん数値まで来てるところですね
今まで使ってたのは、0.1㎜がマックスだったので期待できます
試しにバリアブルサイトを出力してみました



出力した感じはとてもきれいに出力できていてこれは使える!って感じです
今まではDMM.comに頼んで作ってもらってたけど
自分でも作れそう
ただ、M3 のネジがうまく出力できていなくて
ここは、データをM4に変更したりしてみようかと
ここで、FLSUN Q5 のメリットデメリットを書いてみます
メリット
まず、静か!めっちゃ静か
今までは押し入れに入れて作動させても3つ離れた部屋まで作動音が響いていました
重量があるテーブルを動かしたりするときのモータ音と振動がすごかったです
今も、押し入れに入れて作動させていますが、扉を閉めた段階で冷却用のファンの音しかしません
テーブルが動かないので細い造形物なども倒れす出力できる!
以前のプリンタでマスクを出力していましたが、途中倒れてしまうことが何度かありました
テーブルが前後に動くことによって剥がれてしまっていました
まぁ方向を変えれば剥がれなくなったのですが、今回のはテーブルがそもそも動かないので
安定して出力できているようです
あと、組み立てしやすい、箱から出して30分くらいで組み立て完成です
説明書もいらないくらい(説明書あったのか?)簡単です
画面がタッチパネル!直接的な操作ができて便利
デメリット
専用のスライサーが・・・あんま使えん
自分はCURAというスライサーを使っているのですが、細かい設定やプラグインなどを入れて出力しています
専用のスライサーがちょっとなぁって感じ
ほかの方も、専用のスライサーじゃないみたいなので、CURAの情報が多いので特段苦労していません
SDカード挿入口が後ろ・・・
これは、いちいち後ろに回らないといけないのでめんどいです
解決策は見つけてるので、後日記事にしてみます
特にデメリットも少なく、すごく使いやすいと思います
最初のプリンタは75万もしたのに、いつまにか2万円台まで来ちゃいましたね
樹脂も豊富で、700g 3万5千円だったのに、いまでは1Kg 2000円台 しかも樹脂の精度も上がっていて
どんどん進化してるって感じですね
更新が止まってましたが
やっと、仕事が落ち着いてきました
3年生グッバイ!!
さて、今まで使ってた3Dプリンタは16万円もする3Dプリンタだったんですが
もう何年も昔に販売開始したものなんですよ
たしか4年位前かそのくらい
最新の3dプリンタってどうなんもんなんやって探してたら
なんと、2万円台で買えるじゃないですか!
今回は、デルタ型と言われている3Dプリンタを購入してみました
なぜデルタ型にしたのかというと、テーブルを動かすタイプは予想以上に場所を取り
テーブルの重量があるためモータに負荷がかかり、騒音のもとになっている可能性を感じ
可動部分が軽量で、テーブルが動かないデルタ型に挑戦です
ただ、制御が難しいらしく、今まではなんだかなぁって感じだったらしいですが
昨年の11月ぐらいに発売開始した FLSUN社のQ5を使ってみます
ここを押すとアマゾンに飛びます
アマゾンで2万円台で買えてたんですが、2月から値上がりして3万円になりました
ただ、クーポンを使うと1万円引きになるので、実際は2万円台でかえるってことですね
なんだろうこの値上げは
そんなこったで、色々と設定を変えたり、メカトロニクス的な部分も調整をしまくって
めっちゃきれいに出力できるようになりました
なんといっても、Z軸の分解能が0.06㎜ともうわけわからん数値まで来てるところですね
今まで使ってたのは、0.1㎜がマックスだったので期待できます
試しにバリアブルサイトを出力してみました



出力した感じはとてもきれいに出力できていてこれは使える!って感じです
今まではDMM.comに頼んで作ってもらってたけど
自分でも作れそう
ただ、M3 のネジがうまく出力できていなくて
ここは、データをM4に変更したりしてみようかと
ここで、FLSUN Q5 のメリットデメリットを書いてみます
メリット
まず、静か!めっちゃ静か
今までは押し入れに入れて作動させても3つ離れた部屋まで作動音が響いていました
重量があるテーブルを動かしたりするときのモータ音と振動がすごかったです
今も、押し入れに入れて作動させていますが、扉を閉めた段階で冷却用のファンの音しかしません
テーブルが動かないので細い造形物なども倒れす出力できる!
以前のプリンタでマスクを出力していましたが、途中倒れてしまうことが何度かありました
テーブルが前後に動くことによって剥がれてしまっていました
まぁ方向を変えれば剥がれなくなったのですが、今回のはテーブルがそもそも動かないので
安定して出力できているようです
あと、組み立てしやすい、箱から出して30分くらいで組み立て完成です
説明書もいらないくらい(説明書あったのか?)簡単です
画面がタッチパネル!直接的な操作ができて便利
デメリット
専用のスライサーが・・・あんま使えん
自分はCURAというスライサーを使っているのですが、細かい設定やプラグインなどを入れて出力しています
専用のスライサーがちょっとなぁって感じ
ほかの方も、専用のスライサーじゃないみたいなので、CURAの情報が多いので特段苦労していません
SDカード挿入口が後ろ・・・
これは、いちいち後ろに回らないといけないのでめんどいです
解決策は見つけてるので、後日記事にしてみます
特にデメリットも少なく、すごく使いやすいと思います
最初のプリンタは75万もしたのに、いつまにか2万円台まで来ちゃいましたね
樹脂も豊富で、700g 3万5千円だったのに、いまでは1Kg 2000円台 しかも樹脂の精度も上がっていて
どんどん進化してるって感じですね
2019年08月22日
バリアブルサイト告知
先日ピープサイトの3Dデータを貼り付けてみましたが
意外と良さそうなので
バリアブルサイトのデータも貼ってみよと思います
詳しい説明は こちら にあるのでそこで見てください
見ずらい場合は全画面表示でおねがいします
意外と良さそうなので
バリアブルサイトのデータも貼ってみよと思います
詳しい説明は こちら にあるのでそこで見てください
見ずらい場合は全画面表示でおねがいします
2018年07月27日
バリアブルサイトver5_照門平行
こんばんは、ハロです
先日の本大会で平行が欲しいということで
照門平行を作ってみました
今回も、出力をお願いしました

エクストリームで出力してもらいました
ダメかと思っていたところのネジも無事出力されていました
M3ネジがきちんと入りました
下にホーローネジM3を入れればクリック感が出るかな?って

今回近くにセラミックグリスがなかったので、
近くにあった、黒いグリスを塗布してグリグリ

データでは、平行だったのに
実際に出力されたものを見ると、若干斜めになってる・・・
個体差なのでしょうか
ここら辺は少し、削ってあげようかな

さて、今回出力して思ったのが、ちと渋い!
材質のせいなのか何も塗布しないで仮組くらいやってしまおう!って
近くにセラミックグリスもなかったので、やってる途中で
あれ?これはヤバイ、ギジギジ言ってるって思って
黒色のグリスを塗布しました
あいては、樹脂なので無理をしないでゆっくり組み立ててください
今回作ったものは、自分の銃につけてみます
先日の本大会で平行が欲しいということで
照門平行を作ってみました
今回も、出力をお願いしました

エクストリームで出力してもらいました
ダメかと思っていたところのネジも無事出力されていました
M3ネジがきちんと入りました
下にホーローネジM3を入れればクリック感が出るかな?って

今回近くにセラミックグリスがなかったので、
近くにあった、黒いグリスを塗布してグリグリ

データでは、平行だったのに
実際に出力されたものを見ると、若干斜めになってる・・・
個体差なのでしょうか
ここら辺は少し、削ってあげようかな

さて、今回出力して思ったのが、ちと渋い!
材質のせいなのか何も塗布しないで仮組くらいやってしまおう!って
近くにセラミックグリスもなかったので、やってる途中で
あれ?これはヤバイ、ギジギジ言ってるって思って
黒色のグリスを塗布しました
あいては、樹脂なので無理をしないでゆっくり組み立ててください
今回作ったものは、自分の銃につけてみます
2018年07月19日
28th公式大会に参加とバリアブルサイト
おはようございます
更新してないですね・・・
今回28回公式大会に参加してきました
結果からいうと163-4×でした
ブルズスタートで
ほかに人が撃ってる人がいると緊張しますね
いつも緊張しないで撃ってるから、全然違う感触
メンタル面がよわいのです
プレートは、周りを見ちゃだめなのに
見ちゃうんですよね
あと、周り早くて・・・もっとゆっくりしっかり狙って撃てるように
これも、ほかの人と撃ってないからだめなんだよね
そしてシルエット
シルエットは、バリアブルサイトがあるので基本外さないんですが
この日は若干上に行く傾向があったのか
一発目を外してしまい
それ以降はすべてヒット!
バリアブルサイト様様
さて、あっというまに終わってしまったので特にないんですが
会場でバリアブルサイトの話になって
照門の部分が斜めになってたほうがいいのでは?ということで作ってたんですが
ほかの人から、まっすぐなやつがほしい!ということなので
データを作り直して出店しなおしておきました
なので、気になってる人はDMMに行って確認しておいてくださいね
更新してないですね・・・
今回28回公式大会に参加してきました
結果からいうと163-4×でした
ブルズスタートで
ほかに人が撃ってる人がいると緊張しますね
いつも緊張しないで撃ってるから、全然違う感触
メンタル面がよわいのです
プレートは、周りを見ちゃだめなのに
見ちゃうんですよね
あと、周り早くて・・・もっとゆっくりしっかり狙って撃てるように
これも、ほかの人と撃ってないからだめなんだよね
そしてシルエット
シルエットは、バリアブルサイトがあるので基本外さないんですが
この日は若干上に行く傾向があったのか
一発目を外してしまい
それ以降はすべてヒット!
バリアブルサイト様様
さて、あっというまに終わってしまったので特にないんですが
会場でバリアブルサイトの話になって
照門の部分が斜めになってたほうがいいのでは?ということで作ってたんですが
ほかの人から、まっすぐなやつがほしい!ということなので
データを作り直して出店しなおしておきました
なので、気になってる人はDMMに行って確認しておいてくださいね
2017年07月29日
バリアブルサイトver4.5の組み立て方等
バリアブルサイトの作り方を動画にしてみました
出力して組み立てるときの参考になれば幸いです
出力して組み立てるときの参考になれば幸いです
2017年07月27日
最新版を出力してみたバリアブルサイト
こんばんは、ハロです
現在の最新版が届きました
前回頼んだものより、削ったりしてあります
なんで、後ろのプレートとかも、難なく入りました
前回は少し削りましたが、今回は何も加工なく入りました
今回は、各パーツが別々の袋に入ってきました

ネジの部分に肉を盛ったので、ちょっと回転が渋いです
タミヤのグリスを塗って何回か、しごいたら大丈夫になりました

あとは、プレートを入れて・・完成!

これは、これは、エッジがシャープでいい感じです
透明のままも面白いですね
自分の分はすでに出力して塗装して装着してあるので
練習会とかに、もっていくと思うので、ほしい人は言ってください
前回のリンクは前のデータのやつなので
新しく作ったリンク置いておきますね
ここをクリックするとDMMのページに飛びます
現在の最新版が届きました
前回頼んだものより、削ったりしてあります
なんで、後ろのプレートとかも、難なく入りました
前回は少し削りましたが、今回は何も加工なく入りました
今回は、各パーツが別々の袋に入ってきました

ネジの部分に肉を盛ったので、ちょっと回転が渋いです
タミヤのグリスを塗って何回か、しごいたら大丈夫になりました

あとは、プレートを入れて・・完成!

これは、これは、エッジがシャープでいい感じです
透明のままも面白いですね
自分の分はすでに出力して塗装して装着してあるので
練習会とかに、もっていくと思うので、ほしい人は言ってください
前回のリンクは前のデータのやつなので
新しく作ったリンク置いておきますね
ここをクリックするとDMMのページに飛びます
2017年07月22日
バリアブルサイトver4.5
ふぅ
やっとデータがまとったので
出店しておきます
ここをクリックするとDMMに飛びます
今度の富士見でいろいろやってみましょう
それよか、5日に仕事の予定だったんですがなんと6日にずれ込んだので
5日富士見いけますよぉ~
でも、弾を買いに行かないと・・・
やっとデータがまとったので
出店しておきます
ここをクリックするとDMMに飛びます
今度の富士見でいろいろやってみましょう
それよか、5日に仕事の予定だったんですがなんと6日にずれ込んだので
5日富士見いけますよぉ~
でも、弾を買いに行かないと・・・
2017年07月22日
バイアブルサイトVer4.4
もうなにがなんだかわかりません
疲れました
遠くに行きたい
さて、バリアブルサイトの話です
今回のも、自分の3dプリンタでは出力できなくて
DMM.comだったら出力できるように、データを作りました
出力サービスをお願いして約1週間で届きました
今回は早かった

一個の袋に入ってました
う~む
さすがDMM.com
ねじ山がちゃんと出力されています
アクリルエクストリームってやつです

全パーツ

パーツ同士の隙間をとったので
絶妙に入りました



ただ後ろのプレートは入れにくいかも
少し削って入れました
狭い状態

広い状態

狭い状態はくっつくところまで
広いところはめっちゃ広いです
早速銃につけてみました
今回はねじ山も出力してもらっているので
タップとかがないので、非常に楽でした

塗装してみました
もうすこししっかり塗装したほうがいいかも

さて、
ちょっと直さなくちゃいけない部分もあったので
そこを微調整してもう一度出店します
今回出力したものも少し削っただけなので
そこの部分を治す感じかな
verは4.5になりそう
では、気に入ったらDMM.comで探してみてください
疲れました
遠くに行きたい
さて、バリアブルサイトの話です
今回のも、自分の3dプリンタでは出力できなくて
DMM.comだったら出力できるように、データを作りました
出力サービスをお願いして約1週間で届きました
今回は早かった

一個の袋に入ってました
う~む
さすがDMM.com
ねじ山がちゃんと出力されています
アクリルエクストリームってやつです

全パーツ

パーツ同士の隙間をとったので
絶妙に入りました



ただ後ろのプレートは入れにくいかも
少し削って入れました
狭い状態

広い状態

狭い状態はくっつくところまで
広いところはめっちゃ広いです
早速銃につけてみました
今回はねじ山も出力してもらっているので
タップとかがないので、非常に楽でした

塗装してみました
もうすこししっかり塗装したほうがいいかも

さて、
ちょっと直さなくちゃいけない部分もあったので
そこを微調整してもう一度出店します
今回出力したものも少し削っただけなので
そこの部分を治す感じかな
verは4.5になりそう
では、気に入ったらDMM.comで探してみてください
2014年08月03日
量産型を自分のにつけてみました
3個目でーす
バリアブルサイトを量産型作って12個
1個は、あげて
8個は、販売しました
1個は、自分につけました
最後の2個は、本大会にもって行こうかなと

これが、今までつけていたものです
ヤスリで削ろうとして、プレートにあとが・・・まぁいいかとそのまま
ネジで固定しようとしてたけど、結局はめあわせてただけ
いつか取れるだろうなと思いながら使ってきました

では、取ります
グリップ外したほうが作業は楽です
プレートのプラスネジを取ると、ナットとネジが取れます

プレートを取るとこんな感じ、
ノブの逆サイにあるEワッシャーを取って回していくと取れます
あとは、付属の金属プレートを貼り合わせて完成


今まで、ご苦労さん
この子は、倉庫にしまっておきましょう
では、さっそくつけてみたので、点数取をやっていきます
7mでゼロインして

一周目
98-6×
60
40
198-6
まぁ、なんというか、ブルズめっちゃ狙いやすいです
また、シルエットもかなりいい
塗装面がこんなにキッチリしてると見やすい

2周目
95-6×
48
40
183-6
ブルズで撃っちゃったってやつですww
それ以外は、よく狙えてたかな
プレートは、狙い方を色々変えながら撃ったらだめでした
1.プレートを見ながら、銃を上げて
銃のサイトを上で合わせて、下ろしていく
2.プレートを見ながら、銃を上げて
そのままプレーとを見ながら、銃をもって行って
サイトを合わせて撃つ
1番は、サイトを追っかけます
2番は、プレートを見ていて、サイトが出現したらサイトに
ピントを合わせる
なんだか、どっちがいいんだろうか

最後に、ブルズ
何発撃ったかわかりませんが、左下に集まっています
今回のバリアブルサイトは、前回のと違って1mmほど
大きく動くんですよね
残り2個ですよ!
次は、弾速器の保持でも作りますか
バリアブルサイトを量産型作って12個
1個は、あげて
8個は、販売しました
1個は、自分につけました
最後の2個は、本大会にもって行こうかなと

これが、今までつけていたものです
ヤスリで削ろうとして、プレートにあとが・・・まぁいいかとそのまま
ネジで固定しようとしてたけど、結局はめあわせてただけ
いつか取れるだろうなと思いながら使ってきました

では、取ります
グリップ外したほうが作業は楽です
プレートのプラスネジを取ると、ナットとネジが取れます

プレートを取るとこんな感じ、
ノブの逆サイにあるEワッシャーを取って回していくと取れます
あとは、付属の金属プレートを貼り合わせて完成


今まで、ご苦労さん
この子は、倉庫にしまっておきましょう
では、さっそくつけてみたので、点数取をやっていきます
7mでゼロインして

一周目
98-6×
60
40
198-6
まぁ、なんというか、ブルズめっちゃ狙いやすいです
また、シルエットもかなりいい
塗装面がこんなにキッチリしてると見やすい

2周目
95-6×
48
40
183-6
ブルズで撃っちゃったってやつですww
それ以外は、よく狙えてたかな
プレートは、狙い方を色々変えながら撃ったらだめでした
1.プレートを見ながら、銃を上げて
銃のサイトを上で合わせて、下ろしていく
2.プレートを見ながら、銃を上げて
そのままプレーとを見ながら、銃をもって行って
サイトを合わせて撃つ
1番は、サイトを追っかけます
2番は、プレートを見ていて、サイトが出現したらサイトに
ピントを合わせる
なんだか、どっちがいいんだろうか

最後に、ブルズ
何発撃ったかわかりませんが、左下に集まっています
今回のバリアブルサイトは、前回のと違って1mmほど
大きく動くんですよね
残り2個ですよ!
次は、弾速器の保持でも作りますか
2014年06月10日
バリアブルサイトの量産その3
2014年06月08日
バリアブルサイトの量産その2
2014年06月04日
バリアブルサイトの量産その1
ついに始まりました、

バリアブルサイトの量産です
最終型を自分が使って1月経つでしょうか
故障もナシ
サイトが狂うのもナシ!っていうことなんで
大量生産しようと思います
とりあえず、20個
とりあえずって言っておきながら、もう作らないと思うけど
さて、いつぐらいにできるかって?
6月中旬ぐらいには作りたいですね
先に、誤っておくことがあります
1、幅を変えるダイヤルは最初固いが、しばらくすると回りやすくなる
(サイトがずれる現象はナイ)
2、左右調整ダイヤルが固い
(ペンチで回してください)
以上がしばらく使ってみて思ったことです
まぁ、1番はこなれてきたのかなって
2番に関しては、サイト調整の時大変だけど
そのあと、回さないんでいいじゃないかって
進行状況を随時書いていこうかと思います

バリアブルサイトの量産です
最終型を自分が使って1月経つでしょうか
故障もナシ
サイトが狂うのもナシ!っていうことなんで
大量生産しようと思います
とりあえず、20個
とりあえずって言っておきながら、もう作らないと思うけど
さて、いつぐらいにできるかって?
6月中旬ぐらいには作りたいですね
先に、誤っておくことがあります
1、幅を変えるダイヤルは最初固いが、しばらくすると回りやすくなる
(サイトがずれる現象はナイ)
2、左右調整ダイヤルが固い
(ペンチで回してください)
以上がしばらく使ってみて思ったことです
まぁ、1番はこなれてきたのかなって
2番に関しては、サイト調整の時大変だけど
そのあと、回さないんでいいじゃないかって
進行状況を随時書いていこうかと思います