2017年01月13日
ブザーの回路図とプログラム

まずは、回路図から行きます!
といっても、ブレッドボードなんですがね
arduinoのピンで、vinというピンがあります(右下)
ここに、9Vをつなげてます
そして基板の下のほうでも配線してます(ピンク色)
なんで、そこだけちょっと気を付けてください
あと、スイッチ付可変抵抗器のパーツがなかったので
スライドスイッチで代用しました、そこらへんはよく理解して配線してください
以下にプログラムを貼っておきます
arduinoのIDEをインストールして、張り付けてください
んで、「ctrl+t」を押すと、自動的にキレイに配置してくれます
あと、arduinoをamazonで購入すると互換機なので、インストールドライバーが通常と違います
なので、ココにアクセスしてCH341を入れてください

int sw0 = 4; //タクトスイッチの信号を読み込む
int sw1 = 0; //タクトスイッチの信号をしまう場所
int sw2 = 0; //監視用
int val = A7; //ボリュームを読み込むピン
int val1; //ボリュームの信号をしまう場所
int valsw = 9; //ボリュームのスイッチの信号
int valsw1; //ボリュームのスイッチの信号をしまう場所
int buza = 2; //ブザーの出力(2番)
int swled = 6; //スイッチのLED出力
void setup() {
pinMode(sw0, INPUT);
pinMode(val, INPUT);
pinMode(valsw1, INPUT);
pinMode(buza, OUTPUT);
pinMode(swled, OUTPUT);
}
void loop() {
sw1 = digitalRead(sw0); //スイッチの信号を入れる
valsw1 = digitalRead(valsw); //ボリュームの信号を入れる
val1 = analogRead(val); //ボリュームの変化量を入れる
if (sw1 == LOW && valsw1 == LOW) {//スイッチなしでボリュームのスイッチが入ったら
delay(2000); //2秒待つ
buza1(); //buza1を呼び出す
}
else if (sw1 == HIGH && valsw1 == HIGH) {//スイッチが押されたら
analogWrite(swled, 128); //swledを128の出力・・大体1.2vぐらい
sw2 = 1; //sw2の中に1を入れる
}
else if (sw1 == LOW && sw2 == 1) { //スイッチが離されて、sw2が1だったら
buza1(); //buza1を呼び出す
digitalWrite(swled, LOW); //swledを消す
sw2 = 0;
}
}
void buza1() { //buzaの中身これを上で呼び出す
digitalWrite(buza, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(buza, LOW);
delay(2000);
digitalWrite(buza, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(buza, LOW);
}
さて、可変抵抗器って言って見たり、ボリュームって言って見たり名称がブレブレなんですが
こんな感じです
どうしても、ブレッドボードに直接刺さらないのもあるんですが、そこらへんは・・・まぁ・・・なんとか・・・ね?
ではでは、作っていきましょうか!
参考にさせていただきます。
裏の配線の所が詳しい知りたいです。
ブレッドボードに数字とか
書いてあるので、そこらへんを
参考にしてみてください